古町商店街ポスター展

furumachi

 11月21日から開催される「古町商店街ポスター展」に参加します。弊社から参加するのは、僕と木村の2名。計30店舗のお店の前にそれぞれのデザイナーが作ったポスターが置かれます。お店も違えば、デザイナーも違うので、本当に色んな表現の色んなポスターが並ぶと思います。それを考えただけで、かなりワクワクです。詳細は、下記公式サイトからチェケラです。

 

 >>古町商店街×新潟クリエイター ポスター展 公式サイト

文:山下洋平

コピーって大事じゃないですか。

cory

 何か記事を書こうとして数ヶ月間忘れていた事を、さっき思い出したので書きます。デルゼビッグサイトさんのショルダーコピーを書かせて頂きました。僕は、コピーをなるべく自分で考える様にしています。もちろん、専門の方にお願いした方が良いのは分かっていますし、言葉のバリエーションなんか、それでご飯を食べているコピーライターという職業の方に敵うはずがありません。でも、僕もコピーを考えたりするんです。なぜか…。理由は二つ。一つは、僕の場合、伝えるべき事を頭で理解する為に、一度文字にする必要があるから。もう一つは、ちゃんとコピーを理解したビジュアルを付けられるデザイナーでいたいから。

 コピーは、ビジュアル以上に大切だと個人的には考えています。だって、ビジュアルで伝わらない事もコピーだったら伝わるじゃないですか。…言葉なんだもん。だから、広告の企画を理解して、コピーを理解して、ビジュアルを考える。最終的にはビジュアルはいらないかもしれないし、実はコピーがいらないかもしれないんだけど。

文:山下洋平

協力をして頂いたフタリ。

kinen_1

 とある案件で、学生さんのお二人に協力をして頂きました。二人とも僕が学生だった頃よりずっとしっかりしてて、楽しそうに手伝ってくれて、本当に近頃の子はスゴいな〜と思いながら、撮影を見守っていました。そして、撮影を見守りすぎて、撮影風景を撮り忘れるといういつもの失態…。最後に一枚だけ撮った記念撮影もピンボケ。最近、カメラの焦点が合わせたい所に合わず、困っています。修理出すか…。

文:山下洋平

鯛車焼 一成さん。

logo_t_1 logo_t_2

 巻の名店、鯛車焼一成さんのマークを制作させて頂きました。

 以前、ブログでも書きましたが、一成さんのお仕事は、ずーっとしたかったお仕事。僕の地元、巻町で若くしてお店を出店し、巻を盛り上げようと本気で動いている人の一人。作っている鯛車焼がおいしいのはもちろん、一成さん自身の人柄に惚れ込んで、お店のファンになっている人も多いはず。僕も、そんなファンの一人としてずーっと、お店に通っていて、ロゴマーク制作の話になった訳です。…ちょっとはしょり過ぎですかね?ま、その辺は話すと長くなるので。

 今回は珍しく、思い余ってなんでこういうマークにしたかを説明しちゃったりします。

 最初の依頼は、鯛車焼の袋に入れるマークを作りたいという内容だったのですが、一成さんと話をしていて、まず思った事は、これは鯛車のマークを作っているだけでは事足りないぞということでした。だって一成さん、やりたい事がまだあって、これからももっとやりたい事が増えて行きそうだったんですもん。だから先を見据えて、何をやっても一成さんだという事を象徴する一成さん自身のマークを作らなきゃと思った訳です。

 それで作ったのが、上の一成さん自身のマークです。まずその説明から。

 一成さんにはやりたい事がいっぱいありました。でも、その根本にある想いは、人と人をつなげて、楽しいことをしたいという事だと思いました。だから一成さんの周りには人の輪ができる訳です。それをこのマークに込めました。一成さんの「一」が、人と人を結びつけ、いくつもの輪を作って行く。そして、一成さんのやりたい事も、その人の輪と同じだけ広がり、繋がって行く。そうあって欲しいと思いますし、そうできる人が一成さんだと思います。

 続きまして、鯛車焼のマーク。

 これはもう、単純明快かつ一番伝わりやすい方法を選びました。そう、鯛車焼それ自体。何を見せるより、一番鯛車焼でしょ?だって、鯛車焼なんだもん。

 とまぁ、そんな感じなんですが…、わかったでしょ?僕ただのファンなんです。一成さんと鯛車焼の。

 まだ、仕事としてはマークが出来たばかりなので、皆さんの目に触れるのはもっと先の話になるのかもしれませんが、これから動きだして行くので、どうぞお楽しみに!

文:山下洋平

封筒を作ってみました。

g_1

 自社の封筒を作ってみました。というよりは、ハンコを作ってみました。

 というのも、自社のツールが一切無い事に最近気付き…、しかしながら、角2・洋長3、他諸々と、サイズを変えていちいちデザインして、入稿して、リサイズして入稿して、またリサイズして…というのが面倒だったので、ハンコを一個作り、それを押すだけという、ケチで怠け者の僕がやりそうな手段を取ったわけです。しかも、各部署併用。経費が浮いて、経営者にはとても良い物が出来上がりました。よかったよかった。

 さぁ、どんどんハンコ押しますよ〜。…送る先ないけどね。

文:山下洋平

新しいスタッフが入りました。

staff

 本日から、新たにスタッフが加わりました。木村くんと言います。血液型を尋ねると「多分Aです。」という答えが返ってきました。その曖昧な答えに「…Aじゃないんじゃないか?」とも思いましたが、弊社にはもう一人、そういうAっぽくない社員がいますので、納得と言えば納得です。

 さて、人も増えた事ですし、お仕事もドシドシこなして行きましょう。皆さん、よろしくお願い致します。

文:山下洋平

本に掲載して頂きました。

book1 book2

 ワークスコーポレーションさんから販売される書籍「Japan Creaters 2014」で、仕事を紹介して頂きました。こういう本に載って自分の名前が何かしらの形で残るというのは、とても感慨深いです。自分のしている仕事の多くは水物。企業のロゴなど、長く使って頂ける物以外は、ほとんど残りません。なので、気に入っているのに残らない物というのを、本という形で残して頂けるのは、とても嬉しい事です。7月初旬(既にそうですが…)から全国の書店にて販売開始ということですので、本屋さんで思い出したら、探してみて頂ければ幸いです。僕以外の新潟のデザイナーさんも載っていますので、チェキラです。

文:山下洋平

新しい自分を見つけられるお仕事。

4

 事務所近くのラーメン屋、猪やさんのラバーバンドを作らせて頂き、これで3回目。なんと今回は、光ります。暗い所で光ります。白い部分が光ります。そして、4種類中3種類がマーブル。どれも良いのですが、お気に入りは緑。緑と黒でマーブルをすると、迷彩柄になるんですね。よくよく考えたら分かりそうなものですが、仕上がるまで気付きませんでした。渋い出来で好きです。

 今回のデザインは、オプションでできる面白そうなものを追加して行ったら、店長さんも面白がってくれて、今までの僕のデザインには無い、新しい道を開くきっかけになりました。デザインって、やっぱりクライアントの「らしさ」によるんだな〜と実感できたお仕事でした。

文:山下洋平

新潟ADC審査会 2014。

3

 新潟ADC審査会2014への出品準備が完了しました。

 この審査会に初めて参加したのが2010年だったので、今年で5回目の参加です。最初の参加以外はスタッフとしてお手伝いをしているので、作品一つひとつをじっくり見る時間が無いのですが、この審査会では、毎回すごく良い刺激をもらえています。1年の中でとても楽しみなイベントです。今年はどんな作品に出会えるのでしょうか。今から楽しみです。お時間の都合のつく方は、是非足を運んでみてください。

文:山下洋平

憧れのお仕事。

3

 新しいお客さんに提案をしてきました。今回の案件は、ずっとお手伝いをさせてもらえたら良いなと思っていたお店のお仕事。

 5・6年前、僕は東京から新潟にUターンし、地元、巻の閑散としたメイン通りを歩いていて、ここを自由ヶ丘みたいにしたいなんて、無茶苦茶な事を思ったことがありました。…自由ヶ丘というあたりが、東京から帰って来た田舎育ちのデザイナーが考えつきそうな事ですが、一つひとつの個性的なお店が、ぎゅうぎゅうにひしめき合えば、それも不可能では無いだろう。…そう、例えばこんなお店が。と思っていたのが、この鯛車焼一成さん。そして、回りまわって今回声をかけて頂き、お手伝いをさせて頂く事になりました。

 こんな感じで好きな方とのお仕事に繋がるのは、稀な事なのかもしれません。…本当は。でもなぜか、僕のやっているお仕事のほとんどが、元々好きだった方々とのお仕事。これは、本当に幸せな事です。本当に。

文:山下洋平